ニュースに出てくる時事単語その239

車よりもコンピュータに近い夢のシティカー登場という記事を読んだ。
MITで開発されたもので、軽量な電気自動車で、価格も安く、重ねられる(stackable)。また、運転もソフトウェアを通して行う。ボタンで動作し、色を変えたり、計器盤をカスタマイズしたりできる。また、アスファルトの起伏を認識できるので、マンホールや穴を避けることもできる。
General Motorsが2008年に発売…Forseと書かれていたけれど。

  • carrello della spesa:ショッピングカート。
  • incastrare:…にはめ込む。打ち込む。ほぞ継ぎにする。差しはさむ、割り込ませる。にっちもさっちもいかなくなる、困った目に遭わせる。ぴったりとはまる、ぴったりと合う。
  • frenetico:狂乱に陥った、狂気にかられた。熱狂的な。動きの激しい。
  • nel frenetico traffico cittadino:町のひどい渋滞の中で。
  • pirghevole:曲げやすい、しなやかな。身のこなしの柔らかな。折りたためる。順応性に富んだ、従順な。日和見の、無節操な。
  • un' automobile pieghevole:折りたたみ自動車。
  • audacia:大胆、不適。無謀、向こう見ず。(理論、様式などの)斬新さ、奇抜さ、大胆さ。あつかましさ、ずうずうしさ、無礼。
  • Al Mit hanno avuto l'audacia.:MITは斬新だった。
  • cruscotto:(自動車の)計器盤。ダッシュボード、インパネ。(飛行機の)飛行計器盤。
  • volante:ハンドル。ステアリング・ホイール。